スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年03月13日

認知症安心ガイドブックが届きましたぁ~

ただ今、
酒田市の介護保険課さんから
「認知症安心ガイドブック(医療機関編)」が届きました。

昨年のものが
「相談編」でしたので、今回はさらに踏み込んで
どこに、専門の医療機関があるの?ってことですね。

内容は

1、物忘れが気になったら、「自分(家族)でできるチェックリスト」

2.もしかして認知症?と感じて心配になったら・・・

3.相談してみましょう。(医療機関受診の流れ)

4.認知症について相談などができる医療機関一覧

5.かかりつけ歯科医、かかりつけ薬局

となっております。

10部ほどございますので、
必要な方は、お申し出ください。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:44

2015年02月28日

体組成計の「推定骨量」って?

骨全体に含まれるミネラル(カルシウムなど)の量です。

骨は、
何も変化しないように見えますが
じつは、活発に新陳代謝を繰り返しています。

骨量は筋肉量と同様に
思春期頃に急激に増加し
20歳ごろにピークになります。

その後、徐々に減少する傾向にあります。

成長期以降も
カルシウムを取るように心がけ
適度な日光浴や
継続した運動が
骨量を維持することになります。

男性では、
60kg未満の平均が2.5kg
60~75kg未満の平均が2.9kg
75kg以上の平均が3.2kg

女性では
45kg未満の平均が1.8kg
45~60kgの平均が2.2kg
60kg以上が2.5kg

無理なダイエットをすると
骨がスカスカになります。

骨量と骨密度は、違うものですので
一度測定してみてくださいませ。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 10:54

2015年02月26日

体組成計の筋肉量って?

「筋肉」は、姿勢を保ったり、心臓を動かしたりしている組織です。

筋肉には、体温を保ったり、
カラダを動かしたりするためのエネルギー工場のような
役割もあります。

筋肉量は、年齢や性別によって異なります。

成人の場合は、
筋肉量が減るとエネルギー消費量も減るため
脂肪が蓄積されやすくなり
生活習慣病にも、
なりやすくなります。

前回の体脂肪率と筋肉量で
体型を判断できます。

ちなみに、私の場合は、
体脂肪率が「軽肥満」
筋肉量が「多い」なので
「かた太り型」になるのでしょうね。

次回は「推定骨量」です。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 13:52

2015年02月20日

体組成計の「体脂肪率」って?

「体脂肪率」は、カラダに占める脂肪の割合になります。

「体脂肪」はエネルギーの源になりますが
・体温を保つ
・外的衝撃から体を守る(クッションですね)
・皮膚に潤いを与える

・滑らかなボディーラインを形作る(流線型ってこと?)
・正常なホルモンを保つ等の
働きがあります。

しかし、体脂肪が高すぎると
・高脂血症
・高血圧
・糖尿病
等の、生活習慣病になります。

「体脂肪率の判定表」は
・男性と女性
・年齢に分けられてあります。

1gの脂肪は燃焼すると、9kcalの熱量があります・・・・・・。

減らしたい脂肪が3kg(3000g)あるとなれば
3000g×9kcal=27000kcalになります。

一日の食事や基礎代謝を、1500kcalとすると
27000kcal÷1500kcal=18日分になりますね~。

脂肪は大事ですが、気を付けないといけませんね。

体組成計、お気軽にお試しください。(無料です)

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:34

2015年02月17日

体組成計のBMIって?

BMIは「Body Mass IndeX」の略で
カラダの大きさを表す指数です。

BMI=体重(kg)÷身長(m×m)
⇒ 体重(キログラム)を身長(メートル)の二乗で割った値です。

理想の体重は、22×身長(m×m)だそうです。

18.5未満が「やせ」
18.5~25未満が「ふつう」

25~30未満が「肥満度1」
30以上が「肥満度2以上」

ちなみに私は、25.3なので
肥満度1ですね~。

ただし、BMIは身長と体重からだけで求めますので
脂肪が多いか
筋肉が多いかによって
本当の肥満が分かれます。

次回は、この、「体の脂肪」についてを測定する
「体脂肪率」を記載いたします。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 18:11

2015年02月09日

体組成って何?

体組成は、
カラダを構成する組成分で
脂肪
筋肉

水分
等があります。

脂肪が多すぎる、筋肉が少なすぎる
などの体組成の乱れは
生活習慣病や体調の乱れにもつながります。

体組成測定のしくみは
体の組織・成分によって
電気の通りやすさが違う事を利用しています。

「脂肪はほとんど電気を通さない
筋肉や水分は、電気を通しやすい」

当店の体組成計は
精度を高めたものです。

測定できるものは
1.体重
2.BMI
3.体脂肪率

4.筋肉量
5.推定骨量
6.内臓脂肪レベル

7.基礎代謝量
8.体内年齢
9.体水分率

です。

次回から、それぞれを解説していきますね。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 16:18

2015年02月07日

昨日の肺年齢

昨日測定された方は
実年齢に、1歳多い肺年齢。

現在喫煙もされているので
妙な安心をされたいた気がします・・・・・・。

元々、肺活量には自信が有ったようで
1か月後にもう一度
測ってみると、
ちょっぴり嬉しそう。

そりゃぁそうですよね。
実年齢よりも
歳を取っていたら、
ガッカリですもんね。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 09:53

2015年02月05日

昨日の測定結果

昨日は、71歳の上品な奥様が測定。

肺年齢は、77歳。
体内年齢、68歳。
血管年齢は、73歳。

実年齢よりも高かったのが二つあり、
ちょっぴり残念そう・・・・・・。

この方は、
普段から自転車で遠方から来ていただいていますので
私から見れば
「若い」と思います。

疲れていると、血管年齢は高くなる傾向がありますので
あんまり疲れているときは
測定を奨めないほうが宜しいのかもしれませんね。

無料で、昨日の方は、測定に10分弱、解説と数値記入に5分ぐらいでした。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 09:20

2015年02月03日

「肺年齢測定器」

肺機能の測定を行い、
実年齢との差や
肺疾患やCOPD(閉塞性肺疾患)の疑いなどを
チェックするものです。

時間は6秒なのですが、
6秒間、息を出し続けるって
少し辛いです。

何回も行うと、酸素不足で
フラフラする気がします・・・・・・。

どのくらい早く、どのくらい多くの息を吐くことが出来るか?
なのですが
タバコを喫っている人は、早晩、COPDになる可能性があります。

無料ですので、是非お試しください。

次回は、体組成計のお話です。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:11

2015年02月02日

健康情報拠点薬局になりました。

今年度、山形県と山形県薬剤師会から
「健康情報拠点薬局」の委託を受けました。

血圧や体の組成、肺年齢などを測定して
健康維持や病気の予防に関する相談、
生活習慣の見直しを
アドバイスするものです。

当薬局には
「肺年齢測定器」
「体組成計」
「血流計」
が、設置されました。

御興味のある方、
無料で測定いたしますので
お立ち寄りください。

10日・11日は、「お買物券2倍の日」のため
測定会は、お休みいたします。

明日以降
それぞれの測定器について
説明してまいります。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:18

2014年10月28日

インフルエンザの初発生

な、なんと、もうインフルエンザが
集団発生いたしました!!

昨シーズンは、H26年1月14日だったので
2か月半も早いです。

山形市内の中学校で発生し、
本日(10/28)から、10/30まで、
学年閉鎖の措置を取るとの事です。

「手洗い」
「せきエチケット」
「適切なマスク使用」
「こまめな換気」

感染予防に注意いたしましょう。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:09

2014年09月18日

第32回の健康講座です。

9月20日(土)午前10時30分から、1時間程度で
「健康講座」を行います。

場所は、勤労者福祉センター(酒田市緑町)です。

今回のテーマは「在宅医療」です。

大きい項目として

・「自宅で過ごした~い」ためのガイドBOOKの説明

・「自宅で過ごした~い」を支える仕組み

・「あぁ~。
お医者さんから、『その症状』は歳だはげ、あぎらめれって言わっだ~」
っていう、
『その症状』は、ひょっとしたら、『薬の副作用』でねがのぉ~?

になりそうです。

ご出席される方の、ご質問で方向が変わるかもしれません・・・・・・。

参加費は無料で、物品販売もございません。
ご心配なく、お出で下さい。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 06:10

2014年08月29日

庄内高齢者ケア学会

平成26年 9月19日(金) に
「高齢者ケア学会」が
酒田市文化センター大ホールで
開催されます。

今年で13回目で
今回のテーマは「認知症を地域で支える~わたしたちにできること~」です。

18:00~ポスターセッション

19:00~開会式

19:10~シンポジウム

の日程になります。
入場は無料で、物品販売もありません。

認知症やその疑いの方は増えています。

そして
団塊の世代が後期高齢者になる2025年。
認知症を疑われる方は
かなりの人数(%)になると思います。

認知症になった本人とその家族。
どんな行動を取り、それをどう解釈し、
支えあったら良いのでしょうか。

トイレと間違って、冷蔵庫のドアを開け、冷蔵庫にオシッコをしてしまう。
「ご飯を食べていない」「通帳を隠された」
やたらと怒りっぽくなった。
何かが見える(幻視)ようだ。

まず、理解することが大切なのかもしれません・・・・・・。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:31

2014年08月27日

桃の実

果肉が固い桃がお好きですか?
それとも柔らかいもの?

いずれにしても、冷やして食べると本当に美味しいですね。

学生の時に、酒を呑んで帰ってきたとき
自動販売機の「不二家ネクター ピーチ」を一気飲み。
うまぁ~い!!

桃にはいろんな伝説も。

①日本神話

黄泉の国から逃げて帰る途中のイザナギノ命が
道端に生えている桃の実を投げて、かろうじて助かった。

②「桃花源記」

ある漁師が山奥で道に迷った。
そのうち、桃の花びらが流れてくるのに気づく。
流れをさかのぼると、洞窟の中に、理想郷があった。

③不老延年薬

漢の武帝が不老長寿の女仙「西王母」に
不老延年を願ったら、「仙桃」を七個もらった。

桃は、今の時期、出回り
血液の循環を良くし、女性の整理を整える。
便通を良くする、効果があります。

漢方では、桃の種子を使います。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 13:32

2014年08月26日

トマトについて

夏の水分補給として
カ〇メのトマトジュースを飲んでいます。

勿論、食塩無添加。

以前、トマトのリコピンが身体に良いとの事で
真冬も飲んでいましたが、
身体が冷えること、冷えること。

やはり、夏に取れるものは、
暑い夏を乗り切るため
火照った身体を冷やすものなのだ!と
身をもって、分かりました。

辞典で調べたら、欧州ではトマトを、ラブアップルと呼び
危険な惚れ薬にしていたようで。

多分、トマトの全身強壮、全身美容効果から来たのかもしれませんね。

カリウムも豊富なので、便通や尿の出もよくなります。


  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:06

2014年08月25日

オクラの効用

オクラは、好みが分かれますね~。

多分、表面の細かい毛が気になるのかもしれません。

でも、「『ぬめり』がある食べ物には強精作用がある」といわれ、
トロロや納豆と同じように
体力をつけるモノとして
見直されています。

オクラには
身体のほてりを軽くする
胃腸の粘膜を保護する

等の働きがあり、強壮、強精の作用もあります。

「オクラ納豆」などは、とても良いものですね。
昨日は、オクラの天ぷらを赤ワインで頂きました。


  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 10:45

2014年08月22日

お次は、ナス(茄子)

ナスは「為す」で、実をよく為す、という事らしいです。

ことわざ二つ

①「親の意見となすびの花は、千に一つの無駄も無い」
でも、全てナスは実になるわけではなさそうです。

②「秋ナスは嫁に食わすな」
意地悪に聞こえますが、
美味しくて食べ過ぎると子宮を傷める(婦人病に罹りやすくなる)
との事。

面白いですね。

気の巡りをよくし、血管を丈夫にし、炎症を取ります。

夏の厳しい太陽光線から
中身を守るために、紺色の皮をしています。
その皮の色素に「ナスニン」と言うポリフェノールがあり
「抗酸化作用」を持ちます。

やはり旬のものを食べることは、良い事ですね。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:04

2014年08月21日

みょうが(茗荷)の効用

ぼちぼち、我が家の小さい庭にも
茗荷が出てきました。

毎日取ってきて、味噌汁にいれます。

香りもよく、スッキリします。
効用は、「清涼」と「水分の循環を良くする」、「気分を爽やかにする」です。

昔、「茗荷を食べすぎると、物忘れをする」と言われましたよね。

それには、こんなエピソードが・・・・・・。

お釈迦様のお弟子さんの「シュリハンドク」は
自分の名前まで忘れるほど、物忘れがひどかったらしい。

お釈迦様は、名前を大きく書いて、彼に背負わせた。

でも「シュリハンドク」は、のちに悟りを開き、聖人になって
この世を去ります。

その後、「シュリハンドク」の墓所に、見知らぬ草が生え
彼が生前、名前を荷ったことから「名前を荷う草:茗荷」と
呼ぶようになったとの事でした。

暑さも一段落してきたこの頃、
体力・気力を持ち直すには、「茗荷」も良い食べ物ですね。


  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 15:37

2014年07月19日

健康講座(熱中症になりやすい薬剤)

本日の健康講座には
沢山の方々からご参加いただきまして
誠にありがとうございました。


「熱中症をおこしやすい薬」=「抗コリン作用が強いもの」として
青木薬剤師が説明いたしました。

汗がかきにくい薬になり、体温調節中枢に作用するものです。

抗コリン薬とは、
神経伝達物質の「アセチルコリン」の働きを妨げます。

例えば、パーキンソン病の薬、頻尿治療約、うつの薬、安定剤などです。



抗コリン作用には、口の渇き、目のかすみ、便秘等の副作用もあります。

「副作用のない薬は、薬ではない」と言われます。


自分に合う薬、副作用が少ない・出にくい薬を
選択することが大切ですね。

お薬について疑問に思うことは、
かかりつけの薬局・薬剤師にご相談ください。


  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 16:46

2014年07月16日

熱中症になりやすい薬剤?

病院や薬局でもらった薬で
熱中症になりやすい薬があります。

ご高齢の方で、その薬を飲んでいると
汗が出にくかったり、体温調節ができにくくなったり・・・・・・。

ご興味のある方でご都合のつく方は
下記の健康講座においでください。

*日時  平成26年7月19日(土)10時30分~(1時間ぐらいです)

*場所  酒田市勤労者福祉センター 酒田市緑町

*内容  熱中症と夏場の脳梗塞を防ぐ

*参加費  無料です(物品販売もありません)

健康講座についての詳細は
24-5115(佐藤伝兵エ薬局)か23-8181(カイエイ薬局)へ
お問い合わせください。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:49