スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年02月22日

足の臭い

冬場に靴を脱ぐと気になるのが
足の臭い。

座敷で呑み会なんて時は、気を使いますよね~。
ハイ、そぉ~ですよね。靴下を替えます。

若い女性は、ブーツをお履きになるので
なおさらって、おっしゃいます。

そんな時、当店では
「エチケットスプレー」を使っていただいています。

お風呂上り(きれいになった後に)、指の股にスプレーするだけ。

夏場では、腋臭(わきが)や汗止めに使いますが
嫌な臭いの素となる
細菌やばい菌を殺菌し、余分な汗を止めます。

また、このスプレーの面白い所は
効果が実感される方は、
2~3日効果が持続することなんです。

30mlで1260円
50mlで1890円

とても評判がいいです。



  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 18:11

2014年02月21日

三回忌

三回忌ってことは、あなたが亡くなってから
まる二年経ったってことですね。

死亡診断書が書かれた時間は、
2月22日の未明でしたが
亡くなったのは
21日の午後10時半過ぎだったんじゃぁないかと。

急に私の身体が熱くなり、寝苦しくなり、布団から這い出すように
起きた時間だったョ。

あなたが亡くなったのを知らされたのは
翌日(22日)の午前9時半。

とても信じられなかった・・・。

後から聞いたら
病院のICUで、あなたが苦しんでいた時間が
私が寝苦しかった時間と一致した。

ご親族の方からは
「毎月、命日の前に、お参りしてくっで、ありがどのぉ~」と
言われるけども
私の中では
「苦しい~」と私に告げに来てくれた
21日の午後10時半過ぎが、亡くなった時と勝手に決めているんだョ。

23日は、私が所属する団体の麻雀大会。

あなたが大好きだった麻雀。

23日は、あなたの遺影を携帯の待ち受け画面にして
参加するよ。
久々に、一緒に麻雀しようっか。

豪快な笑いが、もう一度聞きたい・・・。





  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 10:10

2014年02月17日

やまがた蔵王国体

ソチオリンピックで日本勢が頑張っていますね~。

さて、20日から蔵王で、国体が行われ
日本全国から選手が集まってきます。

ウインタースポーツをしない私が
何で関係あるの?ってことですが
「ドーピング(薬物不正使用)」の相談を受けているからなんです。

「スポーツファーマシスト」といって
研修を受けたので
名乗れるのでした。

ステロイドなどで、不正に意図的に
競技能力を向上させようとする
人たちがいる一方で
「えっ?これもダメだったの?」と
「うっかり」使ってしまい
記録抹消どころか、2年間出場停止などになる方も・・・。

漢方の葛根湯も「麻黄(まおう)」という
エフェドリン成分が配合され
興奮作用があるので、これもアウト!
(半減期からみて、試合の三日前に止めると良いです)

ボラギノール注入軟膏で直腸内使用も、ダメっす。

眉毛を濃くするミクロゲンパスタは男性ホルモン(ステロイド)があり
強壮剤(ドリンク)にも、ダメなものが・・・。

今は、国体でドーピング検査ですが
国際レベルの方たちは、常時お気を付け下さい。

ご不明の点は、「JADA」を検索してみてください。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 18:00

2014年02月14日

学校保健委員会

昨晩、ある学校保健委員会に出席いたしました。

いろんな取り組みをなさっていて
自分の子供もこんな風に育ててもらえたらなぁ~
なんて思って帰ってきました。

必ず最後に「ご指導・ご助言」を求められます。

「時間があるので、長めにお願いします」と言われ
その気になっちゃいました。

・夜11時~夜中の2時に成長ホルモンが出ること。
(だから夜更かしはダメ。「寝る子は育つ」は本当)

・でも夫婦喧嘩をしていると、子どもが委縮してしまい
成長ホルモンは出ない。

・ゲームやスマホのブルーライトが
脳を興奮させ、眠りを妨げる。
(寝る前1時間ほどで止める)

・食品添加物が入った物は、極力少ないものを選ぶ。

・三角食べは、「口中調味」をするために、バランスが取れた食べ方。

等を、お話してまいりました。
ちょっとしゃべりすぎました。
帰りが遅くなってスミマセンでした。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 08:57

2014年02月13日

バレンタインデー

一日早く、頂いちゃいました。

予想外でしたので、とっても嬉しかったです。
ありがとうございました。

チョコレートには
テオブロミンというポリフェノールがあり
また食物繊維もある。

と言い聞かせて、食べています。

疲れた時は、甘いもの。

これは、脳が喜んでいますが
筋肉疲労の回復にはつながりませんね。

甘いものを分解する時に
ビタミンB1が使われます。

B1は、筋肉の疲労回復に役立ちますが
甘いものを食べると
疲労回復ではなく
分解に回ってしまいます。

ほどほどに、いたしましょう。

勿論、ほどほどの量(のチョコレート)を頂戴いたしました。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 16:46

2014年02月12日

休日診療所

インフルエンザの流行が始まりました。

酒田市の休日診療所でも
吸入薬のイナビルを採用しました。

今までのお薬は、五日間服用のものガ使われていましたが
耐性ウイルスの出現により
採用されました。

吸入ですので
吸う力が無い小児や高齢者は
使えないことがあるかもしれません。

勿論、「診断」はお医者さんなので
「家族にインフルエンザに罹った人がいる。
イナビルが欲しい。」
とはなりません。

お医者さんの診立てで、お薬が処方されます。

十分な睡眠
バランスのとれた食事(ビタミンCの摂取など)
人混みに出かけない
マスクの着用

等々で、治療より予防うぃお心がけましょう。

あ、それから、インフルエンザに罹り
高熱が出て48時間以内でないと
抗ウイルス薬は、処方されませんので
ご注意くださいませ。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:34

2014年02月08日

タバコの害の授業

先日、市内の小学校でタバコの害について
授業をしました。

他に、シンナーやアルコールの授業もしたのですが。

子どもたちはとっても真剣に聞いてくれて
質問も多数いただきました。

大人になっても、タバコを喫わないでくれたらいいなぁ~と
思います。

「何故、タバコを売ってるの?」素朴な質問もありました。

内陸では、タバコ農家のお子さんもいらっしゃるとのことで
言葉遣いにも気を付けると言っていました。

タバコを喫う人は減っていると言いますが
車の中で、赤ちゃんを助手席に乗せて喫っている方を見
悲しい思いをします。

タバコ農家は、漢方薬を栽培して戴いたらと思っています。
甘草や御種人参、芍薬・黄連など
使用頻度が高いです。

中国からの輸入が多い漢方薬ですが
中国の政情が不安定であることや
中国国内での消費もあり、
日本に潤沢に入ってこないのです。

一概にタバコを攻撃する訳ではなく
生産農家ことも考えていきたいです。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 09:42

2014年02月07日

除雪で筋肉を酷使した後は・・・。

除雪で疲れた時は
栄養ドリンクかもしれませんね。

激しい運動、駅伝・マラソン・柔剣道などでは
筋肉が壊れます。

筋肉を修復するときにアミノ酸が使われますが
身体はてっとり早く
赤血球で回復をしようとします。

そうなると赤血球が不足し「スポーツ貧血」と言われるものに
なってしまいます。

運動後、30分~1時間後ぐらいに
良質のアミノ酸を取ることで
筋肉が太くたくましくなり
持久力がつくようになります。

除雪は、肩・腰・腕などに来ますね~。
私は、心臓の保護に「牛黄(ごおう)」を補給。

また、太陽が出ると、まぶしくって目がやられるときもあります。

もう1か月半ぐらいの辛抱かなぁ~。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:22

2014年02月03日

タミフルなどが効きにくいインフルエンザの対応について

1月27日に、国立感染症研究所で
全国のインフルエンザウイルスの
「薬が効くかどうか」の試験をしました。

「タミフル」や「ラピアクタ」(点滴のインフルエンザ薬)が効きにくいウイルスが
全国で20検体見つかりました。

そのうち2検体は、山形県なのですが、これは昨年11月に採取されたもので
本格的な流行前です。

現在使用されている
抗インフルエンザ薬のうち、
「リレンザ」と「イナビル」は、耐性ウイルスにも治療効果があります。

引いたと思ったら、すぐに医療機関を受診して
医師の指示に従って治療しましょう。

48時間以内に受診すると、症状が楽になります。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:55

2014年02月01日

腸管免疫

免疫は、外敵をやっつけてくれる
大切な身体の働き。

40歳ぐらいまでは、「胸腺」と言う免疫ががんばっているのですが
それ以降は、小っちゃくなって、前以上の働きは無くなります。

そこで頑張るのが、「腸管免疫」

12月のNHK「あさいち」でも紹介された「LF」(ラクトフェリン)が
腸管免疫を高めてくれます。

〇永のヨーグルト「〇-1」と言うものに入っているとの報道。

「LF」を取らなかった児童のノロウイルスの発症は
「LF」を食べていた児童に比べて
4倍近くになったとの事。

私も、「腸」を大事にしようと思い
「LF」が入っている「ビフィズスα」を毎日1本(約100円弱)飲み
または、「ムラサキオモト」の液体を飲んでいます。

また、納豆菌も良いので
朝食には
納豆+すりごま(セサミン)+玉ねぎ(ケルセチン)+オリーブ油(悪玉コレステロールを減らす)+生卵(アミノ酸)を
温かい雑穀入りの御飯に。

家族は気持ち悪がって、食べません。
私だけの健康法でしたぁ~。

でも、「LF」は、腸を元気にします。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:47