スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年02月28日

久々にダウンしました。

昨日(2/27)の朝から、寒気がしていました。

悪風(おふう)とは、風が来るとゾクゾク。
悪寒(おかん)とは、部屋の中に居てもゾクゾク。

悪寒でした。
そのうちに、肩や節々が凝ってきて、軟便気味。
「これは、葛根湯」と思いましたが、服用しても良くならず・・・。

指先や足先も冷たい。
これは、病が中のほうまで進行したかと思いながら
体力の低下を嘆きます。

そうです。
葛根湯は、ある程度体力がある方向きなんです。

抵抗力が落ちた人用の薬を服用。
すると20分ぐらいで、体がポカポカ。

しかし、やはり休養が必要と思い
Drを講師にお招きした研修会を(主催者なのに)欠席させていただき
8時過ぎに就寝。

卵酒に生姜をすりおろし、ニンニクスライスを焼いた物を浮かべて
飲み干しました。

夜中に2度ほど下痢があったものの
朝方には、心地よい発汗。

しかし、昨日の夕食~今朝の朝食~本日の昼食を食べずにいます。

どれだけ身体にエネルギー(カロリー)が残っているのでしょう?

皆に心配かけましたが、
一日で回復出来て良かったです。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 16:05

2013年02月25日

休日診療所 その4

昨日の休日診療所は
患者数が少なかったようで、
インフルエンザのピークは
1月末だったのかもしれませんね。
一段落で良かったです。

昨日は、所属する団体のレクリエーションで
湯野浜「亀や」さんで、マージャン大会。

松山観光さんから送迎してもらいましたが
暴風雪が吹きすさぶ中の運転で
大変もっけでした。

雪のために欠場者があり、三卓。
私はちょっと「ツキ」がなく、9位と今までにない順位。

次回は、リベンジします。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:44

2013年02月23日

身体を鍛える?体罰?

今、両腕と両足に、500gの重りをつけて
日常生活を過ごしています。

500g×4=2kgって事ですね。

お風呂に入るときにはずし
出勤の時に、装着。

外した時の爽快感がたまらない!

勿論、除雪もそのままで。
ちょっとつらいのですが、運動不足の今は、これしかないのかと・・・。

体重は、1kg減かな?
筋肉がついてしまったのかも。
家内は、こんな私を冷ややかな目で見ています。

自分の身体をいじめる(鍛える)のは好きです。
体罰なら嫌なんですけどね~。


  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 10:23

2013年02月21日

ラジオの取材

先日、ハーバーラジオさんの収録がありました。

医療法人 宏友会さんの番組
「福祉と介護のふれあい広場」

毎週月曜日、午後6時からでした。

3月の分ということで
「花粉症とその対策」
「薬によるめまい・転倒」の二つのテーマです。

はたして、どのようになるのか・・・。

ご興味のある方は
ぜひお聞きくださいませ。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 13:27

2013年02月19日

薬物乱用防止教室

今日(2/19)の午前中、
とある小学校で、6年生対象に
授業をしてきました。

タバコ・シンナー・覚せい剤・アルコールについてです。

とても子供たちの反応が良くって
こちらも気持ちよく、授業ができました。

シンナーやアルコール実験には
とても食いつきが良く
授業が終わった後も、実験結果を見に来てくれました。

今回は小学生ですが、中学生・高校生バージョンも行います。

何故って、かれらがこれからの日本・地域の主役になるからです。
(我々は、主役になれないというわけではありません・・・)
10~20~30年後は
必ず、彼らが地域を引っ張っていく。

そんな彼らが、薬物で汚染されたら
日本・庄内・地域はボロボロ。

どこまで、彼等彼女等の心に響いたか分かりませんが
これからも続けます。

誘惑は、あなたのすぐそばに。

例えば
「受験勉強大変だね~。これを飲むとスッキリして、眠らないで勉強出来るよ」
「これダイエットにすご~くいいから」
等と言って、覚せい剤やMDMAを渡す・・・。

社会や都会に出る年齢の方には、
危険への気づきを
ぜひお伝えしたいです。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 16:58

2013年02月18日

休日診療所 その3

17日の休日診療所は、インフルエンザの方、患者数ともに
落ち着いてきたように思います。

ピークは、1月の末だったのかもしれません。

他地区でも、流行は落ち着いたとの印象があります。

二硫化塩素でウイルスの流行を
抑えるということで
いろんなグッズがありますが
基本は、うがい・手洗いですね~。

イソジンでのうがいは
①ヨウ素アレルギーの方は、要注意。
②口の中の良い菌も殺菌してしまうという方も居ます。

①の方は、植物性のアズレンがお勧め。
②を気にする方は、適度にうがいってことでしょうね。

いずれにしても
[1]まず最初に、ブクブクうがい。(口の中の雑菌退治)
[2]その後に、ガラガラうがい。(喉の奥まで)

この順番[1]~[2]が、効果的です。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:32

2013年02月16日

小学校の保健委員会

2/14と2/15の夜7時から
小学校の保健委員会に出席してきました。

1年生から6年生の、保健委員会での取り組みの
発表がありましたが、「保護者も一緒にやる」という
「意識づけ」があって、とっても良かったです。

「早寝・早起き・朝ごはん」だけではなく
「ノーメディア・ノーゲーム」の日を作ったり
高学年になると
「気持ちよく挨拶」「いわれる前に宿題・勉強」のチェックポイントもあり
かなりの高得点!
本当に素晴らしい取り組みでした。

それに対する指導・助言を求められるのですが、これが難しい・・・。

「早寝を強いるより、早起きをして朝日を浴びましょう。
すると、目から、優しい日光が刺激となって脳に届き
眠気を誘うメラトニンが13時間後に出ます。」

とか、

「食事で添加物が少ないものを摂りましょう」とかを
申し上げます。

5分ぐらいでは、話すことが絞られますので
はたして、意図するところが伝わったかどうか・・・。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 14:08

2013年02月15日

胸が苦しい。心臓ダガダガでゅう~時

今日は、2~3人体調不良の方が見えられました。

「胸のどご、苦し~」
「心臓、ダガダガでゅ~」
「血圧、高っげぐなた~」

お話を聞くと、やはり除雪で無理をした事
心労・ストレスが溜まった事
眠れなかった事など

疲れがたまっているのだと思います。

冬期間も、もう1か月弱。
もうちょっと、頑張りましょうね。
といって、若甦内服のお湯割りと
死にそうな疲れの方には「牛黄(ごおう)」を。

「牛黄」は、
心臓の機能を助け、血圧を下げ、肝機能を保護し
鎮静作用もあります。

私が、地震のボランティアに行くときは
この若甦と牛黄をセットで、必ず、必ず、持っていきました。

起死回生、ここ一番の踏ん張り、には
私にはこれが合うようです。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:25

2013年02月14日

そろそろ花粉症?それは、良かった!チャンス!

昨日、鼻が詰まって眠れないという相談がありました。

お子様のご相談で、お母様が来店。
年齢制限があり、ご希望のものは差し上げられなかったのですが
代替品を差し上げました。

花粉は、酒田ではまだ飛んでいないとみられるので
「鼻と咽喉の粘膜が、敏感になっている」と申し上げました。

粘膜が過敏になる原因が、いくつかあります。
たとえば、「甘いもの好き?」と聞くとやはり・・・。

症状を抑える(ひどくならない)だけの薬。⇒どうしてもすぐに止めたい場合。
治す薬。⇒症状が少し我慢できる場合。
予防の薬。⇒症状が出始める1か月ぐらい前からがおすすめ。

いずれにしても、副作用が無いものを選ばなければなりません。
また、運転や高所作業の方に、お勧めできないものもあります。

「病気は生活の赤信号」
辛い症状があるときは、自分の生活を振り返るチャンス!

なので、「えっ!?」と言われますが、
「病気はチャンス!それは良かった!」

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 09:31

2013年02月12日

休日診療所その2

10日・11日は予想通りの受診者数だったような
印象があります。

先日、或るDrに伺ったところ、

「今年は高熱を出す方が少ないような気がする・・・。
微熱でも、インフル陽性も居たようだ。
微熱だと、インフルエンザじゃないと思って
動き回る人もいるかもね~」
との事でした。

また、
「A型が治ったと思ったら、B型に罹患したっていう方も居た」と、
また別の医療関係者の情報が。

皆様
休養・栄養・睡眠が大切ですね。
そして、粘膜を丈夫にするビタミンのAとD。

AとDは、今だと、寒だらの肝臓で摂取出来ますね。
寒だら汁を作ってくれた、祖先に感謝。
寒だらにも、感謝。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:01

2013年02月11日

友人の一周忌(2/10)

10日に友人の一周忌を迎えました。

享年52歳でしたので、ちょっと早い・・・。
でも本人は、オフクロさんの面倒を見るために
酒田に帰ってきて、そして野辺送りも済ませたので
心残りはなかったのかも。

でも、私にしてみれば
もっと彼にアドバイスを厳しくできなかったのかと
後悔があります。

その人の持っている寿命があり
医師から「覚悟してくださいね。」と言われても
頑張っている方もおりますからね。

彼は一人暮らしという事もあり
簡単な食事を大量に食べていました。

簡単な食事って何でしょう?

御商売に差し障りのある方がご覧になっていらしたら、ゴメンナサイ。
添加物や保存剤、着色料などが入っているものが簡単な食事。

摂食するのは
できるだけ控えていただきたいなぁ~。
それだけ、リスクが減りますからね~。

彼の残してくれたメッセージ。

それは、
「広く、地域の方々に、
健康寿命を延ばすように
お前は働け!」かな?




  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 10:14

2013年02月10日

大山新酒・酒蔵まつり(2/9)

今年が第18回目となる、新酒まつりに初参加してまいりました。

いやぁ~、居る居る呑んべぇ達が。
おじさんたちに交じって、若い女性も
長蛇の列の中にチラホラ。

こんなに日本酒が好きな方たちが居るなんて
嬉しいですなぁ~。

つまみ(するめやピーナッツなど)をポケットに入れて
並びます。

最初に①加藤嘉八郎酒造。
ここは、30分ほどで新酒と巡り合いました。
「大山」は京都の料亭に卸しているとの事。

冷たいお酒を口に含むと
純米吟醸がフルーティが、香りを鼻にフンワリと包み
サァ~っとのどの粘膜をなでていく。
「んまい!」

次は、②富士酒造。「栄光富士」です。
ここは40分ほど、根気よく並びました。
①での酒の余韻が、②での期待感をあおり、なんとか頑張りました。

「なぜこんなに時間がかかるの?」と聞くと
「六種類ありまして、全部味わっていただきたいのです」ですって!
(六種類!なんと豪気な!嬉しい!)

ここは「ひとりよがり」などがある酒蔵。
期待を裏切らず、また試飲が終わったところには、アツアツの「モツ煮」
寒い中で待っていて、冷酒で体は温まっても、やはり「モツ煮」は嬉しい。

その後③羽根田酒造。こちらは、あの「白梅」ですなぁ~。
「白梅」は、名前のごとく、柔らかな飲み心地で
香りが豊か。昨年の豊作だった太陽の光を感じながら、透き通った味。

最後、閉店まで20分。

次じゃ~。

④渡曾本店「出羽の雪」
酒造資料館を拝見しながら、また呑む。
こちらも、春の淡雪が、舌先で溶けていくような
それでいてしっかりと味わいを残していく・・・。

あっという間の、大山酒蔵まつり 3時間でしたが
至福の時を過ごさせていただきました。
スタッフの皆様、留守番してもらい、ありがとう!

休みが無いけど、頑張るよ!

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:35

2013年02月08日

インフルエンザの状況

現在の、北庄内のインフルエンザに対する
私の感想です。

☆物凄い患者数だった2週間前から比べると
少なくなったような・・・。
患者数は多いながらも、爆発的な流行とは感じられなくなった気がします。

☆でも、このまま「やや多い患者数」のまま、流行が続くのでは・・・。

☆インフルエンザA型が治ったひとが、B型になったという例がチラホラと聞こえてきました。

☆A型の流行は速いのですが、B型はじっくりとうつってきますので
このままB型の流行になるか?

☆睡眠・休養・栄養しかない。

☆新型インフルエンザの時は、子どもの患者さんが多かったのですが
今回は、成人も多い。

☆スペイン風邪、香港風邪、ソ連風邪(いったいいつの話でしょうね?)を
経験した世代は、比較的免疫力がありそう・・・。

皆さん、油断しないでくださいね。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 10:35

2013年02月07日

小学校6年生に授業をしてきました。

本日、市内の小学校にお邪魔し
6年生を対象にして
「薬物乱用防止教室」を行ってきました。

13:50~14:35までの一コマです。

シンナーの害、お酒の害、タバコの害を訴えてきました。

訴えたいことは、たった一つ。

「10年後、20年後、30年後は、君たちが日本の主役。
主役が健康を害したら、日本はダメになってしまう。

スポーツ選手やいろんな夢が
薬物をすると、叶わなくなる・・・。」


酒井〇子さんや押〇学の例を引くまでもなく・・・。

酒は程々ならいいんですけどね~。

でも、今日の子どもたちの反応は、すごく良かった~。
打てば響くっていうのは、こんな事かと・・・。

つくづく、先生という職業が羨ましく感じました。
(年をとっても、「せんせ~」って呼ばれますもんね~)  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 15:21

2013年02月05日

吐血し死に至るPM2.5が偏西風で日本に?

今朝のTVで報道されていました
「PM2.5」

中国では、2013年1月11日から霧の影響で大気汚染が深刻化、
13日には、「北京市当局」が外出を自粛するよう警報を出したとの事。

14日の北京は、大気汚染で町がボンヤリとしているらしいです。

危険なのは
車の排気ガスなどに含まれる「PM2.5」という
直径2.5マイクロメートル以下の
超微粒子で、ぜんそくや肺炎の原因となり、
中国では、死に至った例もあるらしいとの報道でした。

2月以降の偏西風で日本に飛来する恐れが出てきており
黄砂に載って日本に飛んでくると、かなり影響が出ると思います。

マスクをすればいいのかもしれませんが
通常のマスク、花粉症用のマスクはフィルターの目が粗く
PM2.5がすり抜けてしまうらしいです。

PM2.5を効果的に防ぐには
「N95]規格のマスクが必要との事。

N95マスクって何?

米国規格に合格したマスクで
「試験で0.3μm(マイクロメートル)の微粒子を95%以上遮断」するものとの事でした。

0.3μmの物質を遮断できるので
2.5μm(PM2.5)の汚染物質も防げるそうです。

うちの店にあったかなぁ~?
と思い探してみたら、ありました!

FSC・F-99Eで、これは大丈夫そう。
1日12時間使用した後、風通しの良い室内で49時間陰干しすると
繰りかえし、10回使えるとのこと。
3枚あれば、汚染がひどくなければ、1か月OKでした。

発展途上の日本でも、公害や大気汚染はあったわけですが
それら過去に学び、対応するというのは
人類は出来ない事なんでしょうね。
地球が泣くと、我々も泣かなきゃならない・・・。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 09:35

2013年02月04日

休日診療所

昨日は、休日診療所の当番で朝から勤務。

受診者のほとんどが、インフルエンザAの患者さんでした。

タミフルやリレンザという
特効薬がありますので、症状はすぐに楽になるのですが
発症して、48時間以内でないと効果がありません。

また、検査で陰性となるときがあり
ご家族や周りで罹患者がいたら
見込みで投薬してもらっても良いかもしれません。

インフルエンザのウイルスは
のどや鼻の粘膜にくっ付くので
粘膜の強化が、予防接種ぐらいに大事。

粘膜強化は、ビタミンAとD。
AとDを摂ると、え~で~。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:11

2013年02月01日

休肝の日

久々に3日続けて、お酒を飲まずに過ごしました。

去年一年間は、通算で90日ぐらい休みましたが
猛暑は飲まずにはいられない。

今の時期、飲まないで寝るのは
翌朝の除雪があるため。

雪も体調管理につながりますね~。

さて、「週に二日は休肝日」と言われますが
続けて二日のほうが、飛び飛びの二日よりは
効果的に肝臓を労わることになるそうです。

肝臓は、唯一再生能力がある内臓で
肝臓の機能(解毒・貯蔵・再生など)を人工的に作ると
7階建てのビルが必要になると聞いたことがあります。

GOTやGDP,γGTPなどの数値に気を付けて
行きたいと思っています。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 09:19

2013年02月01日

休肝の日

久々に3日続けて、お酒を飲まずに過ごしました。

去年一年間は、通算で90日ぐらい休みましたが
猛暑は飲まずにはいられない。

今の時期、飲まないで寝るのは
翌朝の除雪があるため。

雪も体調管理につながりますね~。

さて、「週に二日は休肝日」と言われますが
続けて二日のほうが、飛び飛びの二日よりは
効果的に肝臓を労わることになるそうです。

肝臓は、唯一再生能力がある内臓で
肝臓の機能(解毒・貯蔵・再生など)を人工的に作ると
7階建てのビルが必要になると聞いたことがあります。

GOTやGDP,γGTPなどの数値に気を付けて
行きたいと思っています。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 09:19