スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年07月31日

「あせも」って

蒸し暑くなり、「もかもかでゅう~」天気が続くと
汗をかきやすくなります。

そうなるとでてくるのが
「あせも」(汗疹)

汗の塩分やアンモニアなどで
肌がかぶれてしまう。
(今日も沢山の方がお見えになりました)

掻きこわし、爪のばい菌が傷口からはいると
伝染性膿痂疹(とびひ)になってしまいます。
汗疹の状態で、治してしまいましょう。

予防には、オードムーゲ(コットンにたっぷり。冷蔵庫で冷たくしておくと気持ちいい~)

治療には、汗疹の薬ですが、当店特製の「トマリーノ」

お勧めしないのは
昔よく使った、「パンパン粉」というシッカロール(ベビーパウダー)です。

汗腺(汗を分泌する腺)が、ふさがれるため
お肌にはよくありません。

一番は
ぬるま湯や水などで、こまめに汗を流すこと。
お風呂も良いですよね~。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:00

2013年07月29日

寝台特急あけぼのが止まった!

28日の午前9時に
東京の虎の門病院近くで
研修会があり
「こりゃぁ~、間に合わないなぁ~」と
27日23:01の、「あけぼの」に乗り込みました。

よく眠られるようにと
近くのコンビニで、角瓶ポケットサイズ+チェイサーの水2本購入。

3時と5時で目が覚め
5時に洗面をし、読みかけの本を、白々と明け行く車窓の明かりで開く。

6時近くに、臨時停車。
それが一向に動こうとしない・・・。

「ふぅ~ん。ここは吹上?」

結局、車両故障の原因が分からず、運転取りやめ!

「えっ!まずい。研修会に遅れる!」
上野には、1時間20分ほど遅れて到着。

東京メトロでウロウロ。
結局、会場に着いたのは、30分前で朝食なし。

でも、「あけぼの」の乗客は怒ることなく、騒ぐ事なく
移動してましたね~。
東北人は、優しい、気が長い。

私も、このアクシデントをどうやったら楽しめるかと、考える余裕があったので、良かった~。
偶然って無いそうですから
きっと意味があったに違いない・・・。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 05:58

2013年07月26日

今日は新庄市へ

午後から
登録販売者さんたちへ、講習のため
10時過ぎには、新庄に向かいます。

4時までの講義なのですが、
心配なのは、雨です。

先日は47号線も、冠水だったのか通行止めでしたし
地盤が緩んで、土砂崩れもありそう・・・。

でも、今朝の晴れ間を見ると、杞憂かもしれませんね。

高校野球の決勝も、午後からあるようです。
楽しみな一日になりそうです。

皆様も、今日一日、お元気で!  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 05:52

2013年07月24日

残念、酒田南・・・。

ラジオで聞いていましたが、
9回に4点を追い、攻撃。

ツーアウト満塁には、ハンドルに力が入りました。

一生懸命になれることは素晴らしい事。
きっといい人生経験。


さて、
この頃思うのは
「願い」と「祈り」の違い。

「願う」のは、大部分が自分に近い事
「祈る」のは、たぶん他人のため。

「お大事にしてください」と医療機関に行けば
帰る際に言われる言葉。

何気ない言葉に、「祈り」をこめて生きていきたいです。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 13:47

2013年07月22日

「ニセ熱中症」が一番言いたかった!

先日の、健康講座にご参加いただきまして
ありがとうございました。

講座の中で
一番言いたかったのは、「ニセ熱中症」でした。

ケースA
フラフラして倒れた!
「あぁ~、熱中症かもしれない。
涼しい所で、寝かしておこうか。」

ところが実は、脳梗塞だった。
幸い、誰かが気づき、病院へ。
何とか一命を取り留めた・・・。

ケースB
胸が苦しい・・・。
(熱中症かもね。ちょっと横になって・・・)

これが心筋梗塞だったとは!

この方は、お亡くなりになりました。

脱水症から脳梗塞や心筋梗塞が引き起こされやすいこの時期。

熱中症だけでは、無いようですので
高齢者が居るご家庭は
ぜひご注意くださいませ。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 06:23

2013年07月19日

明日、健康講座を開催いたします。

明日(7/20:土)、健康講座を行います。

*時間  午前10時半から(1時間ぐらい)

*内容   ・健康診断の数値の意味を知ろう
       ・熱中症の対策
       ・血流測定で血管年齢を知りましょう

*費用  無料です。(物品販売もありません)

*趣旨  患者さんにお薬を渡して終わりではなく、
       薬剤師が、皆さんの疑問質問に答えて、
      皆さんから、より健康になってほしい。

      その症状って、ひょっとしたら薬の副作用?なんてこともありますからね~。

      「治療より予防、そして健康づくり」が目標です。

おっと、場所を書き忘れました。

*場所  酒田市勤労者福祉センター(酒田市緑町です)

お気軽にお越しくださいませ。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 10:20

2013年07月18日

洪水の時の殺菌・除菌・消毒

凄い雨ですね~。

おかげで仙台からいらっしゃる予定のお客様は
月山ICの通行止めで47号にまわるも、これまた通行止めで
酒田入りを断念!

ニュースを見ていると
床上や床下浸水の箇所も・・・。
早く水が引く事を祈ります。

さて、水に浸かった物の消毒ですが、
糞便などでの汚染が心配される直接手に取らないもののときは、
クレゾールです。(くさいにおいのやつ)

手に取る物、食器などは次亜塩素酸(塩素系のハイター)。

戸だなや壁、廊下などは、色が抜けないように
塩化ベンザルコニウムが良いと思われます。

病原菌の場合は、やはりハイターが良いのですが
「混ぜると危険」のものがありますので
単独でお使いになられますように・・・。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 14:35

2013年07月17日

石破茂さん、来酒

今日のお昼、石破さんが清水屋前に来ました。

家内が聴きに行きましたが、肌の黒さと目の細さに、びっくりして
帰ってきました。

私は、あの落ちついたゆっくりした話し方が大好きなんです。

「うんうん、そして?」と思わず続きが聴きたくなり
話しに引き込まれてしまう・・・。
(多分、自分が軽薄な話し方なんでしょうね~)

いろんな方たちが、政策を語ってくれることは
勉強になるし、話し方の勉強にもなる。

一生勉強なんですね。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:34

2013年07月16日

菅官房長官が来た!

昨日、産業会館に官房長官が来ました。

朴訥な人柄を感じさせながら
切々と語り、引き込んでいく話し方。

絶叫するような話し方ではないので、じっくりと聞くことができました。

ご出身は、秋田の雄勝町で、新庄の隣町。
横手高校から、大学は夜間。
そして、議員の秘書をして、横浜市市会議員を8年。

二世議員ではない、本当の苦労人との事です。
「山奥で生まれた私が、官房長官になりました・・・」の言葉には
グッときちゃいました。

この前、極秘で北朝鮮に行った、
飯島勲さんが
「安倍政権が持っているのは、口が堅い菅さんが居るから」とべた褒めする人を
見てみたい、その一心で国政報告会に出ました。
お金を払っても、良いぐらいに良かった~。

17日のお昼は、これまた人物に興味がある
石破茂幹事長が清水屋前に!

こんなに有名人が来るなんて・・・。
いろんな意味で、勉強になります。





  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 06:18

2013年07月13日

亜鉛不足って?

10日11日12日と続いた、当店のイベントが終わり
やっと一息つきました。
ご来店くださいました皆様、ありがとうございました。

さて今日の話題は、亜鉛(Zn)。
勉強すればするほど、亜鉛が大切に思えてきます。

身体に2,5gもあり、300以上の酵素にかかわる亜鉛。
1960年にイラクで、発育不良の子どもたちが沢山いて
血液を測ったところ、亜鉛不足が判明。

亜鉛を投与したところ、劇的に発育が正常に!

亜鉛が不足すると、味覚障害や男性不妊の一因にもなるようです。

私もお酒を呑みますので、肝臓強化のために、亜鉛を飲んでいます。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:24

2013年07月09日

薬物乱用防止講演会

7/7(日)に庄内支庁で
7/9(火)に響ホールで、講師を務めました。

実験をしましたが、二日間参加してくださった方も居て
出し物を変えました。
内容もちょっと変えましたし、一緒に講和をする方にも配慮を(したつもり)。

三日続いたら、ネタが無かった・・・。

でも皆さん、一生懸命に聞いてくださいました。
ありがとうございました。

アルコールを奨める親(私も小さいころ、呑まされました)の話。
友人や先輩から、タバコを強要されたり。

健全な社会を作るために、防止講演会は続けます。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 16:47

2013年07月06日

やっと千日目

2010年10月10日大安
(手帳を見たら、この日がスタートでした)から始めた事が
今日(7/6)でやっと1000日目になりました。

今年の4月頃から、「ひょっとして1000日達成するのかな?」と
思いながらも、続けてきた
ちょっとした事なんですけれども・・・。

酒田を離れた研修なども、一泊しか無かったために出来たことでした。

実は、昨日7/5(金)に飛島に行く予定でした。
でも、
「6日(土)は、かなりの確率で欠航だよ~。
今回はDrも行かないから次回にしたら?」のアドバイスで取りやめ。

飛島に行っていたら、今日の1000日目は達成できませんでしたね~。


自分に自信がついたわけではありませんが、
これからも続けていきたいと思っています・・・。





  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 09:18

2013年07月05日

小泉進次郎さん

昨日の午後6時の清水屋前は、酒田祭りのようだったらしいです・・・。
小泉さんを一目見ようとする人たちで。

「被災地 離島 過疎」を取り上げ
午前中には、飛島に行ってきた小泉さん。

「一日 一島」を訪問する、の目標で、選挙中はあちらこちらを周るらしいです。

政治家からは、いろんな地域に行ってもらい
実情を知ってほしいです。

日本は法治国家なので
「政治に関心が無い」とは言えません。

私の職業は、薬事法や薬剤師法という法律の下で
業務を行っておりますので・・・。


さて、
30年後の酒田は、人口7万人を切ってしまうという試算がありました。

「数は力」
という言い方もありますが
私どもの薬局では
「最大よりも最良の薬局」というテーマがあります。

そのテーマを忘れずに行きたいと思います。

そして我々は、
住みよい社会を作っていきたいし、
政治・行政にかかわる方たちには、
作ってもらいたいですね。




  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:50

2013年07月04日

水質検査

この時期になると、小学校の水質検査をします。

飲料水の残留塩素濃度や
プールの水質等。

昔は、尻を洗わずにすぐにプールに入ったりしてたかもね・・・。

今は、そんなことはありません。
また、塩素で十分殺菌消毒されています。

塩素が強いと、目がチカチカ、肌がピリピリという事はありますが
そんな時は中和剤。

塩素はとっても身近ですが
「混ぜるな危険」の表示もあります。

トイレ洗剤と入浴剤(硫黄含有)で、硫化硫黄(温泉場の臭い)が発生します。
それで、自殺をする人がいました・・・。

「混ぜるな危険」の塩素剤(ハイターなど)ですが、
食中毒を防ぐ
まな板や布きんの殺菌消毒や漂白には欠かせません。

上手に使いたいです。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:09

2013年07月03日

明日公示ですね。

第23回参議院選挙が明日公示されます。
また、かしましくなりますね。

明日午後6時、清水屋前には、小泉進次郎さんが
街頭演説会をするようです。

お店に居ても聞こえると思いますが
野次馬で行ってみようかと・・・。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 16:41

2013年07月02日

明日、交流広場で。

明日(7/3)午前中は、交流広場で
お薬の話。

介護保険課からの依頼で、45分間です。

対象の方が決まっており、
一般参加は出来ないようです。

Q朝飲む薬を飲み忘れた。午前10時半ごろ気づいた。どうしよう?

Q食直前に飲む薬って、忘れるんだけど・・・。

Q冷湿布と温湿布は、どう使い分けるの?

Q健康食品やサプリメントと、病院の薬って?


など、健康情報をお知らせしたいと思います。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 18:01

2013年07月01日

明日は半夏生(はんげしょう)

半夏(はんげ)という、漢方薬に使う生薬があります。
別名「からすびしゃく」

「半夏生」とは、この半夏が、芽を出す時期とのこと。

半夏には、思い出があります。

大学を出て、仙台で会社勤めをした後に、横浜の薬局に。
その薬局は漢方を扱っており
先生から「これを食べてみなさい」と差し出されたのが半夏。

直径1cmぐらいの球形の根を乾燥し
厚さ5mmにスライスしてありました。

そのたった1枚(1片)を食べたところ、大変なことに!

5分ぐらいすると、のどがチクチク。
そのうちに、毛糸のマフラーを飲み込んだかと思うぐらい
のどがモソモソ。

薬局方という辞典をみると「半夏の味は、えぐい」とありましたが
「えぐい」を体験するとは・・・。

唾を飲み込むと、さらに痛い。冷たい水を飲むと、さらに痛みが増す。
涙が出る・・・。
約1時間は続いたのでしょうか。

江戸時代に薬問屋の小僧さんが、
半夏を飲まされて
番頭さんからからかわれた話しを後から聞きました。
(知っていれば、食べなかった・・・)

でも、私も3人ぐらい悪戯しちゃった。

この半夏も、煎じ薬にすると、のどや胃の薬、神経症の薬になります。
この漢方薬が、すこぶる切れ味が良い!

昔の人の智慧に感激です。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 13:53