2013年07月01日
明日は半夏生(はんげしょう)
半夏(はんげ)という、漢方薬に使う生薬があります。
別名「からすびしゃく」
「半夏生」とは、この半夏が、芽を出す時期とのこと。
半夏には、思い出があります。
大学を出て、仙台で会社勤めをした後に、横浜の薬局に。
その薬局は漢方を扱っており
先生から「これを食べてみなさい」と差し出されたのが半夏。
直径1cmぐらいの球形の根を乾燥し
厚さ5mmにスライスしてありました。
そのたった1枚(1片)を食べたところ、大変なことに!
5分ぐらいすると、のどがチクチク。
そのうちに、毛糸のマフラーを飲み込んだかと思うぐらい
のどがモソモソ。
薬局方という辞典をみると「半夏の味は、えぐい」とありましたが
「えぐい」を体験するとは・・・。
唾を飲み込むと、さらに痛い。冷たい水を飲むと、さらに痛みが増す。
涙が出る・・・。
約1時間は続いたのでしょうか。
江戸時代に薬問屋の小僧さんが、
半夏を飲まされて
番頭さんからからかわれた話しを後から聞きました。
(知っていれば、食べなかった・・・)
でも、私も3人ぐらい悪戯しちゃった。
この半夏も、煎じ薬にすると、のどや胃の薬、神経症の薬になります。
この漢方薬が、すこぶる切れ味が良い!
昔の人の智慧に感激です。
別名「からすびしゃく」
「半夏生」とは、この半夏が、芽を出す時期とのこと。
半夏には、思い出があります。
大学を出て、仙台で会社勤めをした後に、横浜の薬局に。
その薬局は漢方を扱っており
先生から「これを食べてみなさい」と差し出されたのが半夏。
直径1cmぐらいの球形の根を乾燥し
厚さ5mmにスライスしてありました。
そのたった1枚(1片)を食べたところ、大変なことに!
5分ぐらいすると、のどがチクチク。
そのうちに、毛糸のマフラーを飲み込んだかと思うぐらい
のどがモソモソ。
薬局方という辞典をみると「半夏の味は、えぐい」とありましたが
「えぐい」を体験するとは・・・。
唾を飲み込むと、さらに痛い。冷たい水を飲むと、さらに痛みが増す。
涙が出る・・・。
約1時間は続いたのでしょうか。
江戸時代に薬問屋の小僧さんが、
半夏を飲まされて
番頭さんからからかわれた話しを後から聞きました。
(知っていれば、食べなかった・・・)
でも、私も3人ぐらい悪戯しちゃった。
この半夏も、煎じ薬にすると、のどや胃の薬、神経症の薬になります。
この漢方薬が、すこぶる切れ味が良い!
昔の人の智慧に感激です。
Posted by 伝兵エどんの薬箱 at
13:53