スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年02月07日

除雪で筋肉を酷使した後は・・・。

除雪で疲れた時は
栄養ドリンクかもしれませんね。

激しい運動、駅伝・マラソン・柔剣道などでは
筋肉が壊れます。

筋肉を修復するときにアミノ酸が使われますが
身体はてっとり早く
赤血球で回復をしようとします。

そうなると赤血球が不足し「スポーツ貧血」と言われるものに
なってしまいます。

運動後、30分~1時間後ぐらいに
良質のアミノ酸を取ることで
筋肉が太くたくましくなり
持久力がつくようになります。

除雪は、肩・腰・腕などに来ますね~。
私は、心臓の保護に「牛黄(ごおう)」を補給。

また、太陽が出ると、まぶしくって目がやられるときもあります。

もう1か月半ぐらいの辛抱かなぁ~。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:22

2014年02月03日

タミフルなどが効きにくいインフルエンザの対応について

1月27日に、国立感染症研究所で
全国のインフルエンザウイルスの
「薬が効くかどうか」の試験をしました。

「タミフル」や「ラピアクタ」(点滴のインフルエンザ薬)が効きにくいウイルスが
全国で20検体見つかりました。

そのうち2検体は、山形県なのですが、これは昨年11月に採取されたもので
本格的な流行前です。

現在使用されている
抗インフルエンザ薬のうち、
「リレンザ」と「イナビル」は、耐性ウイルスにも治療効果があります。

引いたと思ったら、すぐに医療機関を受診して
医師の指示に従って治療しましょう。

48時間以内に受診すると、症状が楽になります。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:55

2014年02月01日

腸管免疫

免疫は、外敵をやっつけてくれる
大切な身体の働き。

40歳ぐらいまでは、「胸腺」と言う免疫ががんばっているのですが
それ以降は、小っちゃくなって、前以上の働きは無くなります。

そこで頑張るのが、「腸管免疫」

12月のNHK「あさいち」でも紹介された「LF」(ラクトフェリン)が
腸管免疫を高めてくれます。

〇永のヨーグルト「〇-1」と言うものに入っているとの報道。

「LF」を取らなかった児童のノロウイルスの発症は
「LF」を食べていた児童に比べて
4倍近くになったとの事。

私も、「腸」を大事にしようと思い
「LF」が入っている「ビフィズスα」を毎日1本(約100円弱)飲み
または、「ムラサキオモト」の液体を飲んでいます。

また、納豆菌も良いので
朝食には
納豆+すりごま(セサミン)+玉ねぎ(ケルセチン)+オリーブ油(悪玉コレステロールを減らす)+生卵(アミノ酸)を
温かい雑穀入りの御飯に。

家族は気持ち悪がって、食べません。
私だけの健康法でしたぁ~。

でも、「LF」は、腸を元気にします。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:47

2014年01月29日

インフルエンザ治療薬イナビル

インフルエンザの特効薬と言われている
「タミフル」が効きにくい(耐性がある)と言われる
インフルエンザの方が
山形県でも出たようですね。

「リレンザ」という薬もありますが
これは1日2回で5日間使用します。

その他に「イナビル」と言うものもあるのですが
これが1回吸入でOKなんです。

いずれにしても、人混みにはいかない
マスクをする。

うがい・手洗い、体調万全にです。

私はまだ、インフルエンザ予防接種を受けたことが無く
罹ったことも無いのですが
ビタミンAとD,そしてビタミンCの服用の御蔭だと
思っています・・・。


  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 14:11

2014年01月27日

インフルエンザとその周辺の話題

少しずつですが、酒田市でも、患者さんが増えてきたように思います。

勿論今の時期ですので
A型が多いです。

ご高齢の方は、インフルエンザワクチンは接種済みと思いますが
インフルエンザの後に、肺炎になりやすいので
お気を付け下さいませ。

日本人の死因で1位はガン、2位は心疾患ですが、
脳血管障害を抜いて
肺炎が3位になったというデータも見ました。

肺炎球菌ワクチンは、
75歳以上の方は、酒田市では申請すれば4000円の補助があります。

そして、接種後5年後に調べたら、80%効果が残っていたというので
一生に1度やれば大丈夫そうです。

このワクチンをすれば、肺炎にはかからない。

ちょっと認知症気味の方が
「よし、おれもやってもらおう!」と接種したのですが
認知症のため、
「何のワクチンしたんだっけ?インフルエンザだっけ?」という事が
あったようです。
(この方は、分かんなくなっちゃって、短期間に2回接種しちゃったみたい・・・)


そんな時のため、「お薬手帳」に
「肺炎球菌ワクチン 接種済み」のシールを張ります。

「お薬手帳」を新しくしても、当然、また貼ります。

自分の身は自分で守らないとね~。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 18:02

2014年01月25日

ノロウイルスとインフルエンザウイルス

ノロウイルスがあちこちで
そして感染は、とても爆発的ですね。

また、酒田でも、インフルエンザの話題も、チラホラと・・・。

インフルエンザは、アルコールで除菌が大丈夫です。
でも、アルコールばかりですと
手指がガサガサ。

なので、アルコール+グリセリンがお勧めです。
当店では「エタプロコールG」が
好評です。

ポンプでプシュッ。そして手をスリスリ。
これでOK!

ノロウイルスは、アルコールでは効果が無いため
塩素系ですね。
でも、金属が腐食し、臭いもきつい、そして柄物は脱色されることも。
(ハイターと同じですからね~)

当店では、「ノロノン スプレー」がお勧めです。
ドアノブ、トイレ、食器、まな板、布きんにシュッ。
そして何よりも、「空気噴霧で瞬間効果」があることです。

「うがい」「手洗い」は当然ですが
さらに、用心を!  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 09:43

2014年01月24日

ドーピング?

「ドーピング」って
競技力を高めるために
薬物や方法を使い
またそれらを隠すことですね。

来月「やまがた樹氷国体」が開催されます。
全国から、ハイレベルの選手が蔵王に集まってきます。

その時に
「風邪を引いたけど、漢方薬なら大丈夫だろう・・・」
「サプリメントだから、いいよね・・・」と
禁止物質が含まれているものを
身体に入れてしまう。

もし、本当に禁止物質ならば
記録抹消、失格、2年間の出場停止などがあります。

認定されているものは
「JADA」というHPを開いていただくと
分かります。

葛根湯など、生薬が入っているものや
疲労回復剤で、男性ホルモンなどが入っているものは
ダメっす。

市民大会レベルでは、ドーピング検査はありませんが
国際レベルの選手は
お気を付け下さいませ。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:38

2014年01月22日

薬物乱用防止教室

今日(22日)は、市内のある小学校で
薬物乱用防止教室をさせていただきました。

久々で緊張の45分。
でも、6年生なので、しっかり聞いて下さいました。

シンナー・タバコ・アルコールについて。

キーワードは
「これからの日本の主役は、君たちだ!」

日本の主役であり、日本の顔の安倍首相は、60歳になりました。
30年後40年後は生きているか
勿論、私も生きているかどうか?

でも、30年後40年後に生きていて、日本の主役になるのは
今の子供たち。

子ども達から、しっかり生きていってもらわないと
日本の将来はボロボロ。

薬物(脱法ドラッグや覚せい剤、LSD,MDMAなど)で
子どもたちをボロボロにするわけにはいきません。

幼い子供たちが
シンナー・タバコ・アルコールに興味を持つことは
薬物に近づくことになります。


何とか阻止しなければと思い、授業を続けます・・・。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:46

2014年01月21日

ジェネリック医薬品

昨日は、ある団体さんからお招きいただき
ジェネリック医薬品の話をさせていただきました。

2時間頂いたのですが、15分残しました。

ジェネリックに限らず、薬の飲み方
処方箋の有効期間など
質問も沢山あり
皆様、薬には関心がおありでした。

ジェネリック医薬品にも、飲みやすく工夫されているものがあります。

苦みをコーティング
大きい錠剤しかないものを小さく作る
味を良くする
見た目(?)が効きそうな包装や色。

等々です。

ご相談は、医師か薬剤師にどうぞ。
薬局も忙しい時があるので
「暇な曜日と、暇な時間」を調整して戴けたら
じっくりとお話しできるのではと思います。

薬剤師も社会資源ですので
ご活用くださいませ。



  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 09:43

2014年01月18日

かくれ脱水?

昨日は、ノロウイルス等の感染性胃腸炎で
嘔吐下痢の話でした。

それに伴って、体内から水分や塩分(電解質)が失われてしまい
脱水症状になってしまい
体力や免疫力が低下しちゃいます。

脱水症状の対処方法としては
「OS-1(オーエスワン)」を少しずつ
飲む事が良いようです。

所ジョージさんが宣伝しているやつですね。

ポカリスエットですと、
スポーツ飲料なので、カロリー過多になってしまうようです。

夏場は勿論、脱水症状に気を付けますが
冬場も気を付けたいですね。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 14:02

2014年01月17日

ノロウイルスなどの感染性胃腸炎

浜松市の小学校で、入院するほどではないにしても
「嘔吐・下痢」の症状でお休みする
児童や先生がいらしたみたいですね。

ノロウイルスの疑いのようですが
このウイルスは
エタノールではなく、次亜塩素酸でなければ
消毒できません。

また厄介なのは、吐しゃ物が乾燥した場合に
空気中に飛散しますし
マスクや手袋をつけて処理をしないと
感染してしまいます。

次亜塩素酸は、「塩素系のハイター」になります。
(洗濯用には、酵素系ハイターがあるようです)

ちょっと気を付けるだけで
感染防止になります

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 10:12

2014年01月16日

インフルエンザ罹患後の肺炎予防

インフルエンザの予防接種はお済でしたでしょうか?

内陸の方で、学級閉鎖があったようですね。

インフルエンザは接種後、2週間で効果が出てきますので
いずれにしても体調管理は必要ですね。

ご高齢の方がインフルエンザに罹ると
肺炎になりやすくなります。

酒田市では、75歳以上の方に
「肺炎球菌ワクチン」の助成をしています。

助成金額は4000円です。

糖尿病の方やCOPDなどの呼吸器が弱い方
持病のある方は、
受けていた方がいいワクチンです。

接種して5年後にも、80%の効果があるそうなので
75歳以上の方ならば
一度接種すれば良いと言われています。



  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:32

2013年11月16日

健康講座にご参加ありがとうございました。

本日の健康講座に、多数ご参加いただきまして
ありがとうございました。

メタボリックシンドローム
入浴事故


冬のスキンケア
インフルエンザと肺炎球菌ワクチン

など、あれも言おう、これも言おうと
盛り沢山になってしまい
消化不良になってしまったかもしれません。

でも、皆さんからは、この冬を健康で過ごしてほしいです。

決して「押し付け」ではなく、「気づくきっかけ」になるようにと
思っています。

次回は、天候が良くなる4月頃から
始めたいと思います。

ありがとうございました。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 15:55

2013年11月13日

今年最後の健康講座です。

10/20過ぎから、急に「んだ!」につながらなくなりました。

あぁ~、「これはしっかり仕事をしなさい」と言う事かと思い
仕事に専念をしておりました。

2~3日前から、やっと画面が表示になるようになり
アップできるようになりました。(いがったぁ~)

毎日見ているものが見られなくなると、
欲求不満がたまりますねぇ~。


さて標記の件ですが

11月16日(土)午前10時半~(1時間程度)行います。

場所は、酒田市勤労者福祉センター(酒田市緑町)

テーマは
「入浴事故を防ごう」「冬に多い病気」「冬のスキンケア」などを
予定しています。

「お風呂での死亡者は、交通事故よりも、多い!!」
ビックリです!!

入場無料で、物品販売はございません。
当日は、薬剤師が2名で、皆さんの日頃の疑問・質問などに
お答えしたいと思います。

冬期間は、「冬ごもり」をするため、
今年最後の健康講座。
来年は、4月などの、気候が良くなってからを、考えていま~す。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 14:29

2013年10月20日

健康講座、ありがとうございました。

昨日行いました、健康講座にご出席いただきまして
ありがとうございました。

「免疫」をテーマに、約1時間弱。
お付き合いいただきまして
ありがとうございました。

体温を上げることや
血行をよくすること
食事や睡眠を取ること。

昔から言われていた
当たり前の事に、根拠があったという事を
自分自身、実感しました。

また。RICOさんから、KP法の実践を教わりました。
準備する時も、お話しする時も
自分が楽しかった~。

次回は、11/16(土)。
今年最後になります。

「冬に多い病気」
「冬の入浴事故を防ぐ」
「冬のスキンケア」など
場合によっては
インフルエンザや、肺炎の話になるかもしれません・・・。

ご都合のつく方、場所は同じ勤労者福祉センターで
時間も午前10時半ですので
お気軽にお出かけください。

あ、物品販売はありませんので、ご心配なく。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 14:52

2013年10月15日

11月の健康講座

19日に、11月の健康講座を行います。

場所は、勤労者福祉センター(酒田市緑町)で
入場無料です。

時間は、午前10時半~(1時間程度です)
物品販売もございませんので、ご心配なく。

この健康講座の目的は

1.普段から思っている、使っている薬の疑問に答えることが出来たら。

2.健康食品やサプリメントなどの、健康情報を整理整頓。
(整理整頓って、必要な時に取り出せるようにしようというものです)

3.元気で長生きしてほしい。(元気でなければ、長生きしても・・・)

という思いから、始めました。

TVで、「納豆が良い」「バナナが良い」というと、
スーパーから、納豆やバナナが消えてしまうのは、ちょっとね~
と言う気持ちです。

今回のテーマは「免疫力」

RIKOさんご紹介の、KP法の本を買いましたので
頑張って、やってみようかと・・・。

なんでも挑戦というのが、脳の若返りにもいいそうで。

  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:29

2013年10月08日

41℃(よい)ふろジェクト

これは庄内保健所で行っている活動です。

http://www.pref.yamagata.jp/ou/sogoshicho/shonai/337021/4126navi.html

高齢者がお風呂で亡くなる事故は
交通事故死亡者数より
多いのだそうです。

高齢者に多い
冬の時期に多い
自宅での発生が多い

寒暖の差を受けやすく血圧の変動が大きくなる
65歳以上の高齢者が
42℃以上の風呂に入り、発生するとの事。

予防は
「脱衣所・浴室の暖房」
「家族に知らせてはいる」
「家族が入浴中声がけ」
「お風呂の温度は、41℃以下」
で、
かなり事故が防ぐことが出来るそうです。

私の友人も、
お母さんを入浴事故で亡くし
「俺が声をかけていれば・・・」
「消化に悪いものを食わしたからか?」
「ちょっと、長風呂だったのを、気づけばよかった・・・」
と、
いつまでも悔やむことしきりでした・・・。

熱い湯に入れば、血管が広がるため、血圧は下がり
疲れているときは、湯船でウトウトすることって
我々でも、ありますよね。

高齢者は、脳に血液がいかなくなり
脳貧血になり、湯船に沈んでしまうのかもしれません。

いずれにしても、分かっている事は
予防ができます。

いろんな場所とタイミングで
啓蒙していきたいと思っています。

オフクロ酸をお風呂で亡くした
友人の気持ちを
もう、他の人には味あわせたくないです。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:55

2013年10月04日

飛島日帰り。

やっと念願の、
飛島の野口Drにお会いすることが出来ました。

ゆっくりお話しできるのかと思ったら
以外にも、患者さんが来る来る・・・。

それでも、20~30分位、インスリンや重複薬剤
処方箋様式について
お話しできました。

お忙しそうでしたので
診察時間にお邪魔したことをお詫びして昼食へ。

港近くの、西村食堂さんのラーメン。
私は「島のラーメン」
もう一人は中華そば。

「島のラーメン」は、塩ラーメンで
きれいなスープの上にオレンジ色のものが・・・。
(んっ?これは何・・・?)

「こんなはの~、トビシマカンゾウだんよ~」とお母さん。

色は、太陽が海に沈む時の、
海にタッチするかしないかの、夕日に似て
形は、中筆の筆先が、根元を閉じたままに
フンワリと、雪のように麺の上に漂う。

麺は縮れた細麺で、固さがほつれたばかりの状態で
のどを通るたびに、ツルリン、シコシコ。おいしかったぁ~。

出航までの時間は、港の近くを散策し
腹ごなし。

うねりに苦しめられた往路とは違い
まさに鏡面を滑るような復路。

夏の焼き尽すものとは違った
秋口の柔らかい太陽が
はるかな波濤をキラキラとさせ、
これは、永遠に続くのではないか、と思わせる時間を感じてきました。

日帰りで、往復ともに空いていましたし
非日常性を感じることが出来た
有意義な時間と空間でした。

Drとの話が短い事が想定できていたら
いろんな計画をして行けたのにと
思われもした日でした。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 18:06

2013年10月03日

やっと飛島に行けそぉ~

台風も去り、穏やかな日々。

三度目の挑戦になる、飛島。

飛島診療所の野口Drとお会いし
そして島民の皆さんが心配している、
お薬の事(残薬・飲み合わせ・使い方)、
診療所の備蓄薬などを
お話してこようかと思っています。

どんな出会いがあるか、とっても楽しみです。
  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 11:33

2013年10月01日

塩分77%カットのだしの素

朝夕涼しくなってまいりました。
この時期から気を付けなければならないのが
血圧ですね~。

血圧が高いという事は、身体のあちらこちらに負担がかかります。

ホースで水を撒くときに
ギュッと圧力をかけると、遠くまで飛びますが
そんな使い方をしていると
ホースがダメになるのが早いです。

血圧を高くする要因に、塩分があり
外食をされる方(ラーメンや丼もの)は塩分過剰になりがち・・・。

当店でサンプルを差し上げているのが
「塩分77%カットのだしの素」

味噌汁や煮物、漬物にも使えます。
普通のものと比べてみると
普通のだしの素は、「しょっぺ~」です。

酒田は胃がんや高血圧の方が多いので
塩分を控えていきたいですね~。

まず、サンプルでお試しください。  


Posted by 伝兵エどんの薬箱 at 17:34