2013年01月25日
不時不食(時にあらざれば、食せず)
寒だら祭りが、明日から二日間
酒田で開催されます。
寒だら祭りのときは、いつも地吹雪っていうイメージが・・・。
酒田の我々の先祖が、寒い冬を乗り切るために
作ってくれた、厳寒のソウルフード「寒だら汁」
初秋には芋煮汁、師走には納豆汁と
季節に合った体力をつけるモノが
酒田にはあります。
いくらポリフェノールがあるからといって、
真冬にトマト(リコピン)、茄子(アントシアニン)ばかりを食べちゃ、
身体が冷えます。
トマト・茄子・きゅうりなどは、暑い夏に食べて
火照った体を冷やし、水分でむくんだ身体に利尿効果を与えるものですからね~。
寒だら汁の脂は、冷めても固まりません。
なんたって冷たい海の中でも、魚の体を巡っているわけですから・・・。
そう、旬のものを、積極的に摂りましょう。
裏返せば、それが「不時不食」ですね。
寒だら汁の中身で、皆さんは何がお気に入りですか?
レバー?だだみ?
私は、「胃袋」なんですョ~。
寄生虫がいるからと、面倒くさいので捨てられるらしいですが
手間をかけて、鍋に入れてくれるところもあります。
程よい大きさに切られていますので
「コリコリ」とした歯ごたえ、
3~4回かんで飲み込むときの舌触りと咽喉ごし。
う~ん、得した感じっす!
酒田で開催されます。
寒だら祭りのときは、いつも地吹雪っていうイメージが・・・。
酒田の我々の先祖が、寒い冬を乗り切るために
作ってくれた、厳寒のソウルフード「寒だら汁」
初秋には芋煮汁、師走には納豆汁と
季節に合った体力をつけるモノが
酒田にはあります。
いくらポリフェノールがあるからといって、
真冬にトマト(リコピン)、茄子(アントシアニン)ばかりを食べちゃ、
身体が冷えます。
トマト・茄子・きゅうりなどは、暑い夏に食べて
火照った体を冷やし、水分でむくんだ身体に利尿効果を与えるものですからね~。
寒だら汁の脂は、冷めても固まりません。
なんたって冷たい海の中でも、魚の体を巡っているわけですから・・・。
そう、旬のものを、積極的に摂りましょう。
裏返せば、それが「不時不食」ですね。
寒だら汁の中身で、皆さんは何がお気に入りですか?
レバー?だだみ?
私は、「胃袋」なんですョ~。
寄生虫がいるからと、面倒くさいので捨てられるらしいですが
手間をかけて、鍋に入れてくれるところもあります。
程よい大きさに切られていますので
「コリコリ」とした歯ごたえ、
3~4回かんで飲み込むときの舌触りと咽喉ごし。
う~ん、得した感じっす!
Posted by 伝兵エどんの薬箱 at
17:24